本日紹介させていただきますのが
『ボードゲーム ポコン❕』でございます。
ポコン❕はアークライトゲームズの作品で
陣取り系のボードゲームなっております。
このボードゲームはオセロなようなゲームで小さなお子様でも分かりやすい簡単なゲームになっております。
今回はこのボードゲームのルールとレビューをしていきます!
・オセロ好きな方
・小さい子でも安心
・商品名…………『ポコン!』
・プレイ人数……2~4人用
・プレイ時間……15分以上
・対象年齢………6歳以上
・販売元…………アークライトゲームズ
ポコンってどんなゲーム?
ポコンはリバーシ風のボードゲームであります。
もっと簡単に言えばちょっと変わったオセロです。
まず、最初に真ん中の四つの位置にタヌキとキツネのタイルを置きます。
そこからはオセロと全く同じです。
挟めるところを挟んでタイルをひっくり返す
最後にタイルの枚数が多いほうが勝利です!
ここまでの説明でオセロと何が違うのと思われるかもしれません。
違いはゲームの準備とルールにて説明させていただきます

ポコンの内容物
ポコンの内容物はこちらになります!

・ポコンタイル…16枚
・ポポンタイル…(たぬきゅんタイル)4枚
・ココンタイル…(きつねどんタイル)4枚
・ゲームボード…1枚
・ドロンマーカー(ワイワイルールでのみ使用)…8枚
・先手マーカー(先手の人に3点の点数が与えられる)…1枚
・遊び方説明書…2枚
ポポンタイルとココンタイルは表裏の絵柄が一緒になったタイルです。
ゲームの準備
ゲームの準備はたった9つで手順が終わります。
手順1
→ゲームは『たぬきゅん』側と
『きつねどん』側の二手に分かれます。
(4人で遊ぶときは、2人1チームになります。)
手順2
→プレイヤーはお互いにテーブルを挟み、
向かい合って座ります。
(4人で遊ぶときは、同じチームの人ががテーブルを挟んで向かい合うように座ります。あなたの両隣は相手チームの2人になるはずです)
手順3
→テーブルの中央にゲームボードを広げて置きます。
手順4
→たぬきゅん側のプレイヤーはポポンタイルを
きつねどん側のプレイヤーはココンタイルを
4枚ずつ受け取ります。
(4人で遊ぶときは、各プレイヤーは自分が担当する側のタイルを2枚ずつ受け取ります。)
手順5
→その後、お互いポコンタイルを8枚ずつ受け取ります。
(4人で遊ぶときは、全員が4枚ずつ受け取ります)
手順1~5を手順通りにやれば下記の写真のようになります。

手順6
→受け取ったすべてのタイル(2人プレイなら12枚ずつ、4人プレイなら6枚ずつ)を、自分が担当する側の面を上にしてよく混ぜ、重ねて山にして自分の前に置きます。
このとき、どれがポコンタイルで、どれがポポンタイルで、どれがココンタイルだったか、自分でもわからなくなるように混ぜてください。

手順7
→お互いに自分の山の上からタイルを2枚引き、
ウラ面を確認しまいままゲームボード中央のマスの中に図のように置きます。
(4人で遊ぶときは、各プレイヤーが1枚ずつタイルを引いて、同じ形にして置きます。)
手順8
→ドロンマーカー8枚を脇にまとめておきます。
手順9
→じゃんけんなど適当な方法で最初の手番の
人を決めます。
最初の手番の人は「先手マーカー」を受け取ります。
その後、ゲームを開始です。
全てが揃うと下記の写真の構図になるはずです。

ポコンの遊び方
先に言わさせていただきますとポコンのルールには2つのパターンがあります。
それはワイワイルールとひっかけルールです。
まずはワイワイルールから説明します。
ワイワイルール
ゲームは自分の手番がきたら、タイルを1枚置いて相手のタイルをめくり、時計回りで次のプレイヤーの手番に移る…ということを繰り返すことで進行します。
自分のタイル山の一番上から「ウラ面を確認せずに」1枚引きます。
次にオセロと最大に違うポイントはこのボードゲームには「角」や「端」がないのです!
※ただし、さらに外には置けません(この場合だときつねどんのタイルはもう置けません)

次に挟んだタイルは1枚ずつめくります。
複数枚めくれる場合、必ずいま置いたタイルに隣接するタイルから、順番に遠ざかる形でめくります。

同時に複数の列を挟んだ場合にはどちらか好きなほうを選んで相手のタイルをめくります。

めくったタイルがポポンタイル、ココンタイルだった場合
その瞬間にドロンマーカーを置き自分の手番は終了いたします。(複数の列を挟んだ時でも完全終了です)


ひっかけルール
ワイワイルールと基本的には変わりません。
変更点は4つ
・タイルは山にせず、自分の手元に並べる。
・手元にある自分のタイルの裏面はいつでも確認OK!
・「ゲームの準備」での最初に真ん中における2枚も見てもOK!
・ドロンマーカーは使わない。箱にしまう。

上記の写真通りになったらゲームスタートです。

大人同士がするにはこっちがおすすめだ!
点数計算
全員がタイルを置き切ったらゲームは終了となり、点数計算に移ります。
場にある自分側のタイルの枚数を数えます。
「先手タイル」を受け取っていたプレイヤーは自分のタイル枚数にさらに3枚分を加えます!
(後手が最後にタイルを置いてひっくり返せるので先手が不利になってしまうからです。)
タイルの枚数が多いほうが勝利です。
まとめレビュー
このゲームは実際にやってみましたがワイワイルールはともかくひっかけルールはかなり難しく感じました。そのため、お子さんや小さいことやるときは優しいワイワイルールのほうがおすすめです❕
大人同士の読みあいのガチバトルを楽しみたい方にはひっかけルールが最適なルールでしょう。私の今の成績は15勝30敗!ポーカーフェイスの苦手な人は地獄かも(-_-;)
ポーカーフェイスがだめならと仮面を被ってみましたが結局負けでした(笑)
それでは皆さん、またお会いしましょう❕